Hitomi AIの技術

Hitomi AIの投資ツールの開発の基盤になっているのは、人間の脳に似せた「ニューラルネット」と呼ばれる手法だと推測されます。ニューラルネットとは、脳神経と同様のメカニズムをコンピューターに組み込んで、コンピューターの動きを脳に近づけるという発想です。

人間の脳では、特定の神経細胞の間で信号のやり取りが増えると、その間の結合が徐々に強まります。Hitomi AIでは、この生物の神経回路の仕組みが応用されていると考えられます。その結果、株式投資の分析において、反復学習のような効果が得られるようになったのでしょう。

Hitomi AIの技術

金融業界に応用

ニューラルネットの研究は1980年代に一度目のブームを起こしました。しかし、大きな成果がないまま1990年代に下火になりました。ところが、2020年代に再び脚光を浴び、金融業界で応用されるようになりました。

参考(金融とAI):AI研究報告書

規模で深い階層構造

2023年になって、AIの進歩スピードが加速した理由は、非常に大規模で深い階層構造を持つディープなニューラル・ネットワークに基づく新方式が採用されたからです。

「半導体&ソフト&ネット」の融合

ニューラルネットの導入が進んだ理由は、半導体とソフトウエアの飛躍的な進歩です。1990年代以降、コンピューターチップの性能は数万倍以上になりました。この結果、90年代にはできなかったことが現時点では可能になりました。さらに、インターネットによる情報の蓄積が加わり、Hitomi AIのような製品が具現化される土壌が一気に整えられました。

スマホ一台で利用可能

Hitomi AIは、スマホ一台でも利用が可能です。パソコンを持っていない人でも、遜色なくユーザーになれます。一般の人たちが低価格で人間の能力を超えたAIを活用できるようになった社会的事例の一つといえます。これは、インターネットの登場前には想像できなかったことです。

Youtube(ユーチューブ)のデータ解析

AIの発展が今後さらに急加速することは間違いありません。AIは、「ビッグデータの宝庫」と呼ばれるメジャーSNSの情報を、短期間で収集・分析する力を進歩させています。今後、Youtube(ユーチューブ)やInstagram(インスタグラム)、ツイッター(X)で発信される言葉・映像をAIが蓄積していけば、投資に関する未来の予想も容易になるでしょう。

「知覚」と「認知」の進歩

Hitomi AIに見られる人工知能の大きな進歩は、主に「知覚」と「認知」という2つの大きな分野で起きました。このうち「知覚」では、まず音声に関して実用面で大きく進歩しました。音声認識はまだ完璧とはいえませんが、何億人もの人々が利用しています。

音声に続いて、画像認識能力も劇的に向上しました。Facebookなどのアプリを利用していれば、投稿された写真から友人を見つけ、その人の名前を示してタグ付けするか確認してくれます。スマホ上で動くアプリでも、世界中のほぼすべての鳥類を識別できるようになりました。

Google(グーグル)のディープマインド・チーム

もう一つの進歩の舞台となった「認知」については、問題解決力が飛躍的に向上しました。ポーカーと囲碁で機械は人間の最強プレーヤーを負かしました。最先端を走るGoogle(グーグル)のディープマインド・チームは、機械学習を活用して、データセンターの冷却装置の効率を倍に高めることに成功しました。

動画広告にAIを活用

また、イギリスを発祥とするベンチャー企業「ワイヤーマックス(WireMax)」は、AIを使って動画内の顔や服を認識する技術を独自開発しました。プレナス投資顧問によると、WireMaxは動画の服にポイントを付け、そこをクリックするとその服の詳細と購入画面を出す、といった広告手法を簡単にパソコンで作成できるツールを提供しています。

加工も容易に

WireMaxを使えば、乗船している動画に選択画面を出して、船に乗り続けた動画や船から下りた後の動画を選ぶといった編集も簡単にできます。同じ画面内で映画のシーンとその撮影風景を出し、マウスで双方の画面の割合を変えて楽しめる、といった加工も容易です。こうした画面の演出で、動画を使った新たな広告サービスができるようになりました。

分水嶺(ぶんすいれい)を超えると

「人間と同レベル」という一つの分水嶺(ぶんすいれい)を超えると、AIがさまざまな面で職場や経済全体を変えていく可能性が一気に高まります。ある作業においてAIを使ったシステムが人間より優れた成果を出せるようになると、そのシステムはおそらく飛躍的に普及するからです。

人間と同レベルのAI

Hitomi AI代表者・日原彬社長

Hitomi AIの代表者(社長)は、日原彬氏です。漢字の読み方は「ひはら・あきら」ではないかというのが、口コミでのもっぱらの噂です。なお、Hitomi AIはブランド名(サービス名)であり、会社名は「株式会社NOAH(ノア)」です。UPdoga編集部が覆面調査の一環としてHitomi AIにサービス登録を行ったところ、メールで日原氏から以下のようなメッセージが届きました。

コメント抜粋

「全国でのセミナー活動やSNSなどで投資家の皆様と様々な角度から接する機会も多くあり、『個人投資家の方にとって何が必要』で、『何が望まれているのか』、では『自分には何ができるのか』などを常に考える日々を過ごしています。

そして現在、AIがヒトにもたらす利益を世界に届けたい想いを胸に、これまで築いてきた全てを、また、これからの活動により吸収する全てを全力で注力させていただくことに致しました。情報には各々情報特有の扱い方があり、銘柄探しには、その地合いに合わせ柔軟性を持たせた銘柄の選び方があります」

ロボット開発リーダーの夢

上記の日原氏の指摘は、安川電機会長だった菊池功氏の思想に相通ずるものがあります。安川氏は世紀末の1999年、日本国民にこう問いかけました。「科学、技術、製造の面でいまだ『仕様書』が完成していないロボットが次の世紀ではチャンピオンとして活躍しているはず。満足すベき姿をしたAIが、その時代の文化、社会を生きている人々とイキイキと共存している姿、百年前の先人の夢が実現している楽しさを想像してみませんか」。製造科学技術センター理事長、経団連常務理事として日本のロボット開発を主導した菊池氏が描いたビジョンを、新世代の日原氏らがHitomi AIを使って金融分野で実現しつつあると言ってもいいでしょう。

日本のロボット開発リーダーのビジョンを、日原彬氏らがHitomi AIを使って金融分野で実現

「ディープ・ブルー」とヒトミ

機械は知能を持てるかーー。その答えは「知とは何か」という大命題にかかわります。AIやコンピューターの初期の研究者はまず「意識的な知」である推論を対象にしました。計算機を何百台もつなぎ、しらみつぶしに読む方法を取り入れました。1997年、米国でコンピューターチェス「ディープ・ブルー」が世界チャンピオンを下したのは、その集大成でした。

人間はとんでもない発想をする

そもそもAI研究とは、工学的には「コンピューターを人間に近づけること」です。科学的には「コンピューターを題材に、人間の知を追究すること」です。人間をまねなくても勝てるなら、コンピューター将棋に深い意味はありません。人間は鳥のまねでなく、飛行機で空を飛んだ。人間はとんでもない発想をするのです。だから、AIが投資で成功するには、人間社会の不条理な現象を理解できなければなりません。最近では、Hitomi AIの勝率は高くなってきたという口コミの評判はちらほら聞かれるようになりました。技術的には進歩の途上だと思いますが、将来の飛躍に向けたポテンシャル(潜在力)は高いといえるでしょう。